SSブログ

全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
前の10件 | -

納骨費用 [納骨費用]

大切な人を亡くして気落ちしていても

お金のことは考えておかないといけない。

なんて理不尽なと思いますけど、
後々の事を考えると、ここは踏ん張っておかないといけないところ。

気持ちをしっかり保って臨みましょう。


世の中の多くの人は相続税のこと考えなくていいとも言われていますが
そこそこ財産があると気にはなります。

ましてや故人が一財産築いた人であれば
考慮しないわけには行きません。

そんな中で

納骨費用は控除の対象になるのかというと
意外とややこしいのです。

法律上は

相続税法基本通達13-4
(1) 葬式若しくは葬送に際し、又はこれらの前において、埋葬、火葬、納骨又は遺がい若しくは遺骨の回送その他に要した費用(仮葬式と本葬式とを行うものにあっては、その両者の費用)

こんなふうに言っていますから
納骨は費用に含まれなさそうなのですが

国税の内部資料というのがあってですね
それによると

「一般的に納骨は、葬式の範囲に含まれると考えられることから、初七日以降に納骨を行った場合でもその費用は、葬式費用として相続財産から控除することができる。ただし、初七日などの法会とともに納骨を行った場合には、納骨に要した費用と初七日などに要した費用が明確に区分できる場合に限る。」

ということらしいのでなんか費用計上大丈夫そうなな気がしてきました。

でも初七日とは分けておかないとですから
納骨費用はそれだけでちゃんと領収証をもらっておかないといけませんね。


そして

「しかしながら、一般的に葬式は、葬儀、葬礼、おとむらいなどの死者を葬る儀式をいうものとされており、納骨もその一部と考えられることから、納骨に要した費用については相続税法基本通達13-4に規定する葬式費用に含まれるとするのが相当である。」


とも言ってますから

これはどうやら納骨費用は相続税から控除できる費用に該当すると言っても良さそうですね。


良かったよかった。


 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

納骨 香典 金額 [納骨 香典]

次のうち、「金額」と一緒に
最も検索されたワードは?

1.出産祝い
2.香典
3.ボーナス

というヤフーのクイズがありました。

答えは「出産祝い」でしたが、
どれも気になるところです。

香典の場合は、自分の立場で変えているケースが多いようです。

納骨式に参列する場合、
友人、知人で5千円、親戚で1万円というのが多かったです。

兄弟姉妹の場合は、どちらかというと
納骨費用を分担するケースの方が多かったです。


タグ:納骨 香典 金額

納骨の仕方 樹林葬 [納骨の仕方]

小平霊園で森林にお骨を収める仕方に人気が集まっています。

1回目の募集の3倍枠を設けたのに対して
倍率が10倍とニュースで報じてました。

納骨するところは下側が地面に面しているので
絹の袋に入れたお骨は文字通り「大地に還る」わけですね。

森の木の1本1本に個別に埋葬する樹木葬というのも
これから募集するそうです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

納骨堂 値段 [納骨堂]

都市部では、利用できる土地が少ないことと
土地代が高いことから、納骨堂に納骨するケースが
増えているようです。

とはいっても

交通の便が良いという理由で
意外と値段はお墓を建てるのと変わらないケースもあります。

値段を抑えたい場合は
郊外のお寺や霊園が比較的低価格ではないかと思います。

タグ:納骨堂 値段
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

納骨費用 [納骨費用]

hana-shiro.png

納骨費用、どのくらいを考えておけば良いのでしょうか。

費用が発生する項目は、大きく分けると次の3つになるかと思います。

1.埋葬する方法による費用
2.納骨式、お布施等に関する費用
3.毎年の維持費


お墓を新たに儲ける場合は、墓地と墓石を購入する費用が発生します。
100万円~200万円はかかるようです。

納骨堂に納骨する場合は墓地が不要ですのでその分費用は少なく済む傾向に
ありますが、納骨堂のランクを設定されていて、
上位ランクでは600万円以上と、かなり高額の費用が必要なお寺の納骨堂もあります。

東京都の山手線内の、ある納骨堂の費用は檀家や信徒以外の一般の場合
1人分のスペースで43万円、4人分で88万円という例があります。
(加えて年間維持費がそれぞれ9,500円と2万円)

いずれもお布施に当たる寄付金10万円を含んでいました。
この例で分骨の場合は18万円でした。

納骨堂という言わばマンションタイプのお墓でも、
その場所の土地代に左右されることからは逃れられないようです。

東京から電車で1時間程度の郊外の埼玉県熊谷市のあるお寺では
上記と同等の個別納骨で費用が10万円で年間維持費は必要なし、
お布施費用も含む、と言う例があります。
都心部と郊外では、費用的にこれだけ違うのです。

お布施の相場は、かつてイオンが相場を示した時に仏教界から反発があったように、
「お気持ち」という非公式な制度がまだ根強く残っていまが、
最近少しずつ情報が出てきました。

調べたところによると、だいたい3万円~10万&それ以上、
といったところかと。

以上と言うのはやはり宗派や戒名のランクの違いで、意味不明に高いところも
まだあるからです。

ちなみに私の実家、富山県の高岡市、浄土真宗西本願寺派のお寺の場合、
本堂の脇の位牌堂にあるロッカー式の納骨スペースで、お布施も含む初期費用が
10万円、年間維持費が12,000円と言う例もあります。

 

タグ:納骨費用
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

納骨堂 [納骨堂]

遺骨を納めるために用意された建物を、納骨堂と言います。
一般的には、建物の中に遺骨を納めるロッカーのような区画があり、
その区画に遺骨と位牌を納めます。

納骨堂はお寺にも霊園にも設置されているところが多いです。

都内では都会のお墓不足を反映して、ビルの内部に多数の遺骨箱を収納して、
銀行のATMコーナーのような参拝ブースでICカードを読み込ませると、
自分の目の前に遺骨箱が自動的に搬送されてくるという形式の納骨堂も増えています。


納骨堂は元々はお墓に納骨するまでの間の
一時保管施設という意味合いが強かったのですが
最近では納骨堂に納骨して永代供養というケースが増えています。

納骨堂の良いところは、
お墓への納骨に比べて費用が安く済むこと、
都会であっても住んでいる所の近くで求めやすいことでしょうか。

それと、お寺との檀家のお付き合いで金銭的・精神的なトラブルを抱えたりして
納骨堂への改葬を行う方も増えているといいます。

さらに、お墓の面倒を見る人がいない、子供にお墓の面倒を見させたくないと考え、
永代供養と組み合わせて納骨堂を選ぶ人も増えています。

 

タグ:納骨堂
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

納骨式 [納骨式]

お墓や納骨堂にお骨を埋葬する時には、
納骨式を行います。

■時期
納骨式を行う時期は、
仏式の場合、忌明けである四十九日に行うことが多いようですが、
一周忌というのも次いで多いようです。

うちの父親の場合は三回忌で、お経は家であげてもらいました。
母親が中々納骨する踏ん切りがつかなかったからなのです。

私の「長すぎることはないですか?」の問いに対して、

お坊さんは「な~ん、つかえんよ(いや、かまわんよ)。仏さんも喜ばっしゃる(仏さんも喜ばれる)」ということでした。

ちなみに実家は富山県の高岡市で、お寺さんは浄土真宗の西本願寺派でした。

今父親のお骨は、そのお寺さんの本堂脇にある位牌堂のロッカー式の納骨箱に
おさまっています。このような形式の納骨堂もあるんですね。

■香典
香典は、自分の立場が友人・知人の場合5千円、親戚の場合1万円
という額が多かったです。
香典の名目は、御仏前が一般的で、ろうそく料というところもあります。
また、卒塔婆を建てる場合、卒塔婆料という名目もあるようです。

お墓に納骨する場合でも新しいお墓に納骨する時は開眼供養を場合もありますし、
納骨堂の場合はお寺や霊園それぞれの手続きがありますから、
直接確認されることをおススメします。

 

納骨 服装 [納骨 服装]

納骨式に参列する際の服装について色々と調べてみました。

多いのは「派手でなければ平服で良く、必ずしも喪服を切る仏要は無い」
というものでした。

社会人であればダークスーツ、中高生であれば制服を目安に考え、
小学生以下は特に気にする必要はなさそうです。

身内の場合は礼服を基本に考えて、
黒系のスーツでも問題ないと思いました。



タグ:納骨 服装
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

納骨 香典 [納骨 香典]

納骨式に参列する場合の香典の額について色々と調べてみました。

自分の立場が、友人・知人の場合5千円、親戚の場合1万円
という額が多かったです。

親が亡くなったが喪主ではない兄弟姉妹の場合は、
式の費用を分担することを第一に考えるケースが多かったです。

しかしながら、同居していない、遠隔地に住んでいるなど
様々な条件が絡みますから、そこはまず兄弟姉妹で話し合う
のが良いかと思います。

そして故人との思い出を思い出してみることでしょうか。

 

タグ:香典 納骨
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

西本願寺 納骨 [西本願寺 納骨]

西本願寺への納骨は、大谷本廟への納骨ということになります。
納骨には「祖壇納骨」「無量寿堂納骨」「墓地納骨」の3種があります。

<祖壇納骨>
「明著堂」奥にある親鸞聖人の墓所近くへの納骨です。
納骨は合葬ですので、後日のお骨の返却は不可ですからご注意ください。

納骨懇志:1体につき20,000円以上
永代経をお申し込みの方は、納骨懇志を含めて50,000円以上のご懇志となっています。

<無量寿堂納骨>
境内地内にある納骨所「第一無量寿堂」・「第二無量寿堂」への納骨です。

手続きは、寺院名義(納骨堂の代表者が寺院)の場合と
個人・団体名義(納骨堂の代表者が個人・団体)の場合に分かれています。

交付区画は、小型区画から特別区画まで6段階が用意されていて、
特別懇志額は70万円以上から600万円以上となっています。
維持費として毎年払う費用としての年次維持冥加金は2千円から8千円です。


<墓地納骨>
大谷本廟の裏手側にある大谷墓地への納骨です。

新設墓地、新規墓地の場合、1区画(90cm×90cm)で200万円、
整備墓地で150万円です。
管理費としての年次維持冥加金は、一画墓地で年間5,000円、
二画墓地で年間8,000円です。


大谷墓地への納骨は基本的に以下の条件に合う人が対象となりますが、
所属寺の無い人は、相談にのってくれるようでもあります。

①宗派の寺院
②宗派の僧侶、寺族、門徒
③宗派の所属団体、宗派寺院の所属団体及びその団体構成員

 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。